住まいる先生
講演会「自然な建築と暮らしをデザインする」
建築家 林美樹氏の講演会「自然な建築と暮らしをデザインする」に行ってきました。 日本の木の家はすぐれもの。共感してきいていました。 私が皆さんにお伝えしている「からだに優しい、ぬくもりのある木の住まい」に近い!
環境省、地球温暖化対策中長期ロードマップの環境大臣試案を公表
環境省は2月17日、小沢鋭仁環境大臣の試案として、「地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ」の概要と、京都議定書以降の国際交渉に向けた国内の温暖化対策の基本方針を明示する「地球温暖化対策基本法案」(仮称)の「たたき台」を […]
なぜ、木の家・自然素材をおすすめするのか?
エコ住宅はなぜ木の家なのか エコ住宅はなぜ自然素材なのか エコ住宅はロハス(LOHAS)「健康的で環境の事を考えた暮らし」で。 なぜ木の家なのか * 木は植樹する事で再生可能な資材です。 * 木の家を長く使う事で(二酸化 […]
呼吸する天然塗り壁材
お部屋の湿度をコントロールできる優れた調湿性能があり、結露防止にも役立つ塗り壁材です。天然素材でアルカリ性のため、カビの発生を抑える塗り壁材です ミネラル豊富な大地から掘り出された珪藻(ケイソウ)土を使用しています。
自然素材の蜜ろうワックス仕上げ
無垢の床を自然素材の蜜蝋ワックスで仕上げます。 呼吸する木の床 「蜜ロウ」と「荏ごま油」の2つの原料しか使用していません。 単純であるからこそ原料の品質チェックにはこだわります。
ペア硝子を入れた断熱サッシ
耐候性や強度に優れたアルミと、熱伝導率の低い樹脂を組み合わせたインテリア感覚でセレクトする断熱サッシです。 四季を問わず快適な室内を。幅広い地域の住宅に適合する高い断熱性能高い断熱性により、冷暖房費の大幅な節約が可能に住 […]
現場吹き付け発泡による断熱で最高レベルの高気密・高断熱住宅
住宅の隅から隅まで家全体を高性能断熱材硬質ウレタンフォームですっぽりと包んだ外断熱のあたたかな住まいです。家の中に温度差が少なく、湿気もなく、家の大敵である結露もないから、家も腐らず、ずっと長持ちします。 硬質ウレタンフ […]
高精度の構造体 ウインウッド工法
ウィンウッドは安定した品質、強度をを保つために、①材料精度の高い集成材や金物の使用、②一定の品質を確保するプレカット加工、③施工においては指定の金物をピンで結合する方法を取り、精度の高い良質な住宅を供給する進化した木造住 […]
安全性の高い防シロアリ塗料
主成分にホウ酸塩を採用した、画期的な防腐・防シロアリ塗料です。強力な防腐・防シロアリ性能に加え高い安全性と持続性を実現しました。 防蟻防腐成分が揮発性のないホウ酸塩鉱物ですので、お部屋の空気を汚すことがありません。 地面 […]
住宅ローンは家より高い買い物
実は、住宅ローンって家より高い買い物なんです。 家を新築したり、大規模なリフォームするのに本当に考えなくてはいけないのは、生涯の資金計画を考えライフプランニングなんです。 そこで、個人向け無料コンサルティングサービスを始 […]
第21回ゆとりある住まい講演会
私がめざしているゆとりある住空間の創造の講演会です。 今年の講師は、本多弘美先生でテーマは、「今日からあなたも収納上手」でした。 片付いてる空間が、心のゆとりを生むということで 実際の片づけの極意と収納空間のあり方につい […]
住まいる考45 住まいの防犯②
住まいの防犯② 先日、大阪へ建築資材の展示会に行ってきました。 出展している企業の4割程が、 防犯対策の製品を中心に展示していました。 防犯への関心の高さを改めて実感しました。 戸建て住宅では、窓から進入されないという事 […]
住まいる考44 住まいの防犯①
住まいの防犯① 今回は、防犯対策のお話です。 近年、侵入犯(ドロボー)の被害が増加の一途です。 14年度の統計によると一年間に被害にあった世帯は、 118軒に1軒の割合です。 皆さんの身近で深刻な問題になってきています。 […]
住まいる考43 木の住まい③
木の住まい③ 木材の含水率は、 乾燥収縮による変形、強度に大きく影響するため、 極めて重要にな要素であることは、 前回までにお伝えしてきた通りです。 一般に、木材を乾燥すると、 まず細胞の外側にある自由水が失われ、 その […]
住まいる考42 木の住まい②
木の住まい② 前回は、木の住まいの良さと木の含水率についてお伝えしました。 今回は含水率と強度の関係です。 木材は乾燥状態に近ければ郷土尾は大きいのですが、 含水率が20%以上になると強度は著しく低下します。 各種の実験 […]
住まいる考41 木の住まい①
木の住まい① 今回は、木のお話です。 建築物を作る材料は 大きく分けて木・鉄・コンクリートの3つに分類されます。 一般的に住まいを作る場合にお勧めするのは、木の住まいです。 大きな空間をつくる時など、鉄骨が適している場合 […]
住まいる考40 室内環境の新基準⑤
室内環境の新基準⑤ シックハウス症候群対策を盛り込んだ、 改正建築基準法が7月から施行されました。 この法律は、住空間のある全ての建物で、 新築に限らず、リフォーム等にも適用されますので、 今後皆さんの身近な問題になって […]
住まいる考39 室内環境の新基準④
室内環境の新基準④ これまで新しい建築基準法施行についての 話題を取り上げてきましたが、 今回は新基準法の具体的な数値についてのお話です。 シックハウス症候群の原因のひとつとされてきたホルムアルデヒドは、 その発散量によ […]
住まいる考38 室内環境の新基準③
室内環境の新基準③ 今年7月1日からシックハウス症候群対策を盛り込んだ、 改正建築基準法が施行されるという話題を取り上げて きましたので、ここで改めてシックハウスについて ふれておきましょう。 シックハウスとは、 住環境 […]
住まいる考37 室内環境の新基準②
室内環境の新基準② 平成15年7月1日からシックハウス症候群対策を 盛り込んだ、改正建築基準法が施行されることになりました。 主なものは、 ①有機リン系防虫剤として使用されている クロルピリホスを発散する恐れのある建築材 […]
住まいる考36 室内環境の新基準①
室内環境の新基準① 住宅に関心のある方はご存知かと思いますが 「高断熱高気密」という言葉があります。 省エネルギー住宅を造るためには断熱性能だけではなく、 隙間風の少ない気密性能の高い家を造る必要があるわけです。 10年 […]
住まいる考35 家にも防寒が必要です③
家にも防寒が必要です③ 今回も、前回に引き続き住まいの断熱材のお話です。 住まいに興味をお持ちの方々から 外断熱と内断熱の質問をいただくようになりました。 最近、外断熱に関する本が多く出て、 関心を集めているようです。 […]











