11月12日は、
「いいひふ」の語呂合わせで「皮膚の日」です。

一宮市も朝晩はすっかり冷え込んできましたね。

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

先週、私の母が
「最近、肌がカサカサして痒くてたまらない」と
相談してきました。

見ると、
確かに手の甲が乾燥しているのがわかりました。

母は、築60年の家で
暖房をガンガンつけているんです。

壁に掛けられた湿度計をみたら、
なんと28%という数値😱

これ、
サハラ砂漠の平均湿度に
匹敵するレベルなんです。

あなたのお宅の湿度、
測ったことはありますか?

冬の室内環境が、
実はあなたや家族の健康を
密かに脅かしているかもしれません。

今日は、
生涯にわたって健康でいるための
「湿度」という視点から、
家づくりを考えてみたいと思います。


冬の乾燥が引き起こす、見えない健康リスク

暖房で室内が「砂漠並み」の乾燥状態に

冬になると、
どのご家庭でも暖房を使い始めますよね。

でも、暖房をつければつけるほど、
室内の湿度はどんどん下がっていきます。

一般的な住宅では、
冬場の室内湿度が20~30%まで
低下することも珍しくありません。

理想的な室内湿度は
40~60%と言われています。

つまり、多くの家庭では
理想値を大きく下回っているんです💦

乾燥した空気は、
肌の水分を奪い、喉や鼻の粘膜を傷つけます。

「加湿器を置けば大丈夫」と
思われるかもしれません。

しかし、
換気がコントロールされている家でないと
加湿器で潤うのは、せいぜいその周辺だけ。

家全体を
適切な湿度に保つのは、
実はとても難しいことなんです。

低湿度がウイルスを活性化させる事実

さらに深刻なのが、
低湿度とウイルスの関係です。

研究によると、湿度が40%を下り、
ウイルスの生存率が急上昇することが分かっています。

インフルエンザが冬に流行するのは、
寒いからだけではありません。

乾燥した環境がウイルスにとって
居心地が良いからなんです。

また、
乾燥で鼻や喉の粘膜が傷つくと、
バリア機能が低下します。

その結果、ウイルスや細菌に
感染しやすい体になってしまいます。

風邪をひきやすい、
喉が痛くなりやすいと感じているなら、
それは体質ではなく住環境が原因かもしれません🤔

シニアの方々にとって、
感染症は大きなリスクです。

生涯現役で元気に過ごすためには、
日々暮らす家の環境が何より大切なんですよ。


湿度を守る家づくりの3つのポイント

高気密・高断熱が湿度管理の基本

高気密・高断熱
出典:一般社団法人 住宅生産団体連合会「快適・安心なすまい・なるほど省エネ住宅」

では、どうすれば
家全体の湿度を適切に保てるのでしょうか?

その答えは、
「高気密・高断熱」の住宅性能にあります。

気密性が高い家は、
外の冷たく乾燥した空気の侵入を防ぎます。

同時に、
室内で作られた暖かく湿った空気も逃がしません✨

断熱性能が高ければ、
少ない暖房で快適な温度を保てます。

暖房の使用量が減れば、
それだけ空気の乾燥も抑えられるわけです。

つまり、高気密・高断熱の家は、
温度だけでなく湿度も安定しやすいんです。

加湿器に頼らなくても、
人の呼吸や料理から出る水蒸気だけで、
適度な湿度を保ちやすくなります。

「建てるときのコストが高い」と
思われるかもしれません。

でも、
毎年訪れる冬の不快感や健康リスクから
解放されると考えたら、どうでしょう?

計画換気で新鮮な空気も取り入れる

湿度を保つことは大切ですが、
空気の質も忘れてはいけません。

高気密住宅では、
24時間換気システムの「計画換気」が
重要な役割を果たします。

このシステムは、24時間365日、
家中の空気を計画的に入れ替えてくれます。

古い空気を排出し、
新鮮な空気を取り込みながら、
湿度や温度の急激な変化を抑えます。

窓を開けての換気は、
冬場は室温を下げ、湿度も逃がしてしまいます💨

計画換気なら、そんな心配も無用です。

しかも、
高性能な換気システムには
「熱交換機能」が付いているものもあります。

排気する空気の熱を回収して、
新鮮な外気を温めてから室内に取り込むんです。

エネルギー効率も良く、
光熱費の節約にも繋がりますよ。

気密性能が高い住宅ほど、
24時間換気システムの計画通りに
換気することができます。


温度差をなくしてヒートショックも予防

部屋ごとの温度差が命を脅かす

冬場に怖いのは、乾燥だけではありません。

「ヒートショック」という
言葉を聞いたことはありますか?

暖かい部屋から寒い廊下やお風呂に移動したとき、
急激な温度変化で血圧が乱高下する現象です。

これが原因で、
心筋梗塞や脳卒中を引き起こすケースが
年間1万人以上もいると言われています。

特に高齢者の方は要注意です😰

温度差が10度以上あると、
体には大きな負担がかかります。

リビングは暖かくても、
廊下やトイレ、脱衣所が寒い家は危険なんです。

高気密・高断熱住宅なら、
家中どこでも温度差が少なくなります。

部屋を移動しても、
体への負担が最小限に抑えられるんですよ。

生涯現役でいるための住まいという投資

健康は、何物にも代えがたい財産です。

どれだけお金があっても、
体を壊してしまったら意味がありません。

逆に、健康でいられれば、
趣味も旅行も仕事も思いっきり楽しめます。

アクティブシニアとして
生涯現役で活躍するために、
住まいの環境は本当に重要です💪

「家は箱」ではなく、
「健康を守る器」として考えてみませんか?

毎日を過ごす場所だからこそ、
その性能が人生の質を大きく左右します。

冬でも快適で、家族みんなが健康でいられる家。

それは、決して贅沢品ではなく、
これからの時代の必需品なんです。

一宮市の気候に合った、
あなたと家族のための家づくりを、
一緒に考えてみませんか?


まとめ

11月12日の「皮膚の日」をきっかけに、
冬の室内環境について考えてみました。

乾燥やヒートショックといった健康リスクは、
家の性能で大きく改善できます。

高気密・高断熱+計画換気という組み合わせが、
湿度と温度を守る鍵です。

生涯にわたって
健康でいるための家づくりは、
何よりも価値のある投資です。

この冬を、暖かく快適に、
そして健康に過ごせる住まいについて、
ぜひ考えてみてください。

「うちの家、本当に大丈夫かな?」と
少しでも不安を感じたら、
専門家に相談してみるのが一番です。


住まいづくり相談

いわいハウジングでは、
健康で快適な住まいづくりのご相談を
無料で承っております。

あなたとご家族の健康を守る家について、
一緒に考えてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#高気密高断熱住宅 #ヒートショック予防 #健康住宅 #一宮市工務店 #湿度管理

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です