寒い季節に毎朝、
「あと5分だけ…」と
葛藤していたりしませんか?

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

朝、目が覚めて
布団から出ようとした瞬間、
部屋の冷たい空気にゾクッとして、
思わず布団にもぐり直してしまった
経験はありますか?

実はこれ、
あなたの意志の弱さではなく、
家の性能の問題かもしれません。

暦の上では
明日11月7日が「立冬」、
いよいよ冬の始まりです。

これから本格的な寒さがやってくる前に、
「朝、布団から出たくなる家」の秘密を
知っておきませんか?

この記事では、
冬の住まいの悩みを解決し、
心も体も暖かく過ごせる
家づくりのポイントをお伝えします。


暦の上ではもう冬!立冬がやってくる

立冬って何?冬の始まりを告げる日

明日11月7日は「立冬」です🍂

立冬とは、
二十四節気のひとつで、
暦の上で冬が始まる日のこと。

とはいえ、
この時期はまだ紅葉が美しく、
日中は暖かい日もありますよね。

でも朝晩の冷え込みは
確実に厳しくなっていて、
「そろそろ暖房を出そうかな」
と考え始める頃ではないでしょうか。

一宮市にお住まいの方なら、
あの有名な「伊吹おろし」のことも
気になり始める季節です。

伊吹山から吹き下ろす冷たい季節風は、
この地域特有の厳しい寒さを運んできます。

伊吹おろし 雪雲

子どもの頃の立冬の思い出

私が子どもの頃、祖母が
「立冬を過ぎたら本格的に冬支度をしなきゃね」
と言っていました。

こたつを出したり、
厚手のカーテンに替えたり、
家族総出で冬の準備をしたものです😊

あの頃の家は、正直言ってすごく寒かった。

朝起きると窓ガラスがびっしょり結露していて、
廊下を歩くと足の裏が冷たくて、
トイレに行くのも勇気がいりました。

でも当時は
「冬ってこんなもの」と思っていたんですよね。

今思えば、
あれは家の性能が低かったからなんです。

実は
「冬の家が寒いのは当たり前」ではないんですよ。


あなたの家は大丈夫?冬の「あるある」な悩み

すきま風と結露に悩まされていませんか?

冬になると多くの方が経験する住まいの悩み、
あなたの家にも当てはまるものはありませんか❄️

「足元がなんだかスースーする」
「窓際に座ると寒い」
「朝起きたら窓ガラスが水滴でびっしょり」。

こんな経験、ありますよね。

結露は見た目が不快なだけでなく、
放っておくとカビの原因にもなります。

カビはアレルギーや喘息の原因にもなるので、
特に小さなお子さんがいるご家庭では心配ですよね。

暖房をつけても暖まらない部屋の謎

「リビングは暖房でなんとか暖かいけど、
廊下や脱衣所は極寒」という経験はないでしょうか。

暖房をガンガンつけても、
なかなか部屋全体が暖まらない。

おまけに、
せっかく暖めた空気が
どこかに逃げていってしまう感じがする。

その結果、
電気代やガス代が冬場は
恐ろしいことになっていませんか💸

実はこれらの悩み、
すべて「家の性能」が関係しているんです。


その寒さの原因は「家の性能」にあります

断熱と気密がカギを握っている

家が寒い原因は、
ずばり「断熱性」と「気密性」の低さにあります。

断熱性とは、
外の冷たい空気を室内に入れず、
室内の暖かい空気を外に逃がさない性能のこと。

気密性とは、
家のすきまをなくして、
空気の出入りを防ぐ性能のことです。

この2つの性能が低いと、
どんなに暖房をつけても
暖かさは外に逃げてしまいます。

まるで穴の開いたバケツに
水を注いでいるようなものなんですね。

高気密・高断熱
出典:一般社団法人 住宅生産団体連合会「快適・安心なすまい・なるほど省エネ住宅」

健康と家計を脅かす「寒い家」のリスク

性能の低い家は、
実は健康にも大きな影響を与えます。

よく聞く「ヒートショック」も、その一つ。

暖かいリビングから
寒い脱衣所やトイレに移動したとき、
急激な温度変化で
血圧が大きく変動してしまう現象です。

これが心臓や脳に負担をかけ、
最悪の場合は命に関わることもあります😨

さらに、
断熱性の低い家では光熱費もかさみます。

暖房費が
月に数万円という家庭も珍しくありません。

寒さを我慢するか、
高い光熱費を払うか、
どちらも辛い選択ですよね。


いわいハウジングが叶える「冬でもTシャツで過ごせる家」

こだわりの断熱材と丁寧な施工

いわいハウジングでは、
高性能な断熱材を標準仕様で採用しています。

壁や天井、床下に
しっかりと断熱材を施工することで、
外気の影響を最小限に抑えます。

さらに大切なのが、施工の丁寧さ。

どんなに良い断熱材を使っても、
すきまだらけの施工では意味がありません。

職人さんが一つひとつ丁寧に、
すきまなく断熱材を敷き詰めていく。

この地道な作業が、冬の快適さを左右するんです✨

樹脂サッシの窓で熱を逃がさない

実は、
家の中で最も熱が逃げやすい場所は
「窓」なんです。

だからこそ、窓の性能がとても重要。

いわいハウジングでは、
断熱性の高い樹脂サッシを採用しています。

樹脂サッシは、
従来のアルミサッシに比べて熱を伝えにくく、
結露もほとんど発生しません。

冬の朝、
窓ガラスに水滴がびっしょり…
なんて光景とはサヨナラできるんです。

高性能な窓と断熱材の組み合わせで、
真冬でもTシャツ1枚で
過ごせるほどの暖かさを実現。

家中どこにいても温度差が少ないから、
ヒートショックの心配もぐっと減ります。

そして何より、
光熱費が大幅に削減できるんです。

初期費用は少しかかっても、
長い目で見れば家計にも
優しい選択と言えますよね。


まとめ:性能の良い家で、心も体も暖かい冬を

立冬を迎え、
これから本格的な冬がやってきます。

でも、
家の性能をしっかり考えて
建てられた家なら、冬も怖くありません。

朝、目覚めたときに
「さむっ!」とならない家。

どの部屋に行っても
快適な温度が保たれている家。

光熱費を気にせず、
家族みんなが暖かく健康に過ごせる家。

そんな家があったら、
冬がもっと好きになるかもしれませんね。

「暖かい家」の秘密、
少しでも気になったら、
ぜひ実際に体感してみてください。

いわいハウジングでは、
完成見学会や住まいづくり相談会を
随時開催しています。

冬の暖かさ、結露のない窓、快適な室温を、
ご自身の肌で感じていただけます。


住まいづくり相談

[ 住まいづくり相談のご予約はこちら ]

「冬でも暖かい家を建てたい」
「光熱費を抑えたい」
「家族の健康を守りたい」…
そんなご希望をお聞かせください。

いわいハウジングの経験豊富なスタッフが、
あなたのご家族にぴったりの住まいづくりを
一緒に考えます。

まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#立冬 #断熱性能 #気密性能 #ヒートショック対策 #光熱費削減

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です