健康を育む住まい
換気扇メーカーは、本当の高性能住宅を創れる住宅会社を知っていた
こころとからだが喜ぶ暮らしを❤ 住まいる先生 いわくにです🎵 国が2050年の普及を目指している LCCM認定住宅を一宮市赤見で建設中! 一宮でも2050年の暮らしを始めるご家族が。 &nb […]
あまり知られていないけど、もっとも快適な冷暖房方法
こころとからだが喜ぶ暮らしを❤ 住まいる先生 いわくにです🎵 国が2050年の普及を目指している LCCM認定住宅を一宮市赤見で建設中! 一宮でも2050年の暮らしを始めるご家族が。 そのL […]
意外とされていない電磁波を考慮した電気配線
こころとからだが喜ぶ暮らしを❤ 住まいる先生 いわくにです🎵 国が2050年の普及を目指している LCCM住宅を一宮市赤見で建設中です。 今日は午後から7時近くまで 今週、棟上げを行う LC […]
住まいる考106 敬老の日を過ぎた頃から 心筋梗塞のリスクが増す!?
敬老の日を過ぎた頃から 心筋梗塞のリスクが増す!? もうすぐ、敬老の日ですね。 この日は、老人を敬愛し、長寿を祝うことを趣旨としているそうです。 残念なことに日本の住宅が暖かくないせいで敬老の日を過ぎたあたりから住宅内で […]
住まいる考104 家は夏をむねとすべし というのは昔の話なんです
家は夏をむねとすべし というのは昔の話なんです 学校は、もうすぐ夏休みですね。 お子さんが家で過ごす時間が長くなります。 ちゃんと宿題に取り組んでくれると良いのですが。 わたしは、快適な住まい創るには断熱性とすき間のない […]
住まいる考103 アレルギー体質のご家族が 健康を育むのに大切なこと
アレルギー体質のご家族が 健康を育むのに大切なこと 梅雨で部屋がジメジメしているお宅も多いかと思います。高温多湿になるこの地域の夏はダニが増殖するのにぴったりの環境です。そんなダニの寿命は3ヶ月程度。つまり、この時期から […]
住まいる考102 断熱性能が住宅の価値に 影響を与える時代が来ます
断熱性能が住宅の価値に 影響を与える時代が来ます 風薫る新緑の季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。 前回、国土交通省スマートウェルネス事業を紹介したところ、好評でしたので、今回も改めて。 スマートウェルネスのスマートは、 […]
住まいる考101 断熱改修工事をしたら、 「全然違いますねって」
断熱改修工事をしたら、 「全然違いますねって」 春ですね。出会いの春、旅立ちの春、皆さんも新たな挑戦を始めているのかな。 私は、住環境と健康の調査に没頭しています。 国交省スマートウェルネス事業で愛知県下認定第一号をいた […]
住まいる考99 ご家族の健康のために 断熱改修を考えられては?
ご家族の健康のために 断熱改修を考えられては? まだまだ、寒い日が続いております。いかがお過ごしでしょうか? 前回は、結露させないことが重要で窓の性能を良くする必要性について話をさせていただきました。掲載後直ぐに結露のご […]
住まいる考98 ご家族の健康のためには、 結露を減らすことが重要
ご家族の健康のためには、 結露を減らすことが重要 本年もよろしくお願いいたします。前回は、隙間を減らすことが重要という話でした。今回は、結露のお話です。 この季節、暖房が欠かせません。窓のアルミサッシが結露してお悩みの方 […]
住まいる考97 ご家族の健康のためには、 隙間を減らすことが重要
ご家族の健康のためには、 隙間を減らすことが重要 めっきり寒くなり、暖房が手放せなくなりました。日本では冬に多くの人が亡くなっています。やはり、冬は、体に負担が多くかかるということでしょうね。私は、先月から大学の医学部と […]
住まいる考96 ご家族の健康のためには、入ってくる空気が重要
ご家族の健康のためには、入ってくる空気が重要 前回に引き続き、空気がきれいな住まいをつくることは、ご家族の健康のためにとても大切という話です。 室内の汚れた空気を排出する換気がとても大切だとお話しました。 換気が大切なら […]
住まいる考95 ご家族の健康のためには、 空気がきれいな住まいを
ご家族の健康のためには、 空気がきれいな住まいを 前回は、住まいの温度差についてでした。 今回は、室内の空気についてです。 室内の空気環境がきれいであれば、心身にかかる負担を軽減させることができます。 アレルギー問題も関 […]
住まいる考94 ご家族の健康のためには、 温度差が少ない住まいを
ご家族の健康のためには、 温度差が少ない住まいを 前回は、熱い住まいの問題でした。 今回は、住まいの温度差についてです。 一年を通して、体調を崩しやすい季節はいつでしょうか。 よく季節の変わり目が風邪をひきやすいと言われ […]
住まいる考93 ご家族の健康のためには、熱くならない住まいを。
ご家族の健康のためには、熱くならない住まいを。 前回は、理想の住まいを体感していただく話でした。今回は、熱い住まいの問題についてです。 現在、皆さんが暮らされている家の住み心地は、どのレベルなのでしょうか? 住まいの満足 […]
住まいる考92 理想の住まいはご自身で体感されるのが一番です
理想の住まいは、ご自身で体感されるのが一番です。 前回は、我が家の緑のカーテンプロジェクトの話でした。 今回は、6月末に開催された「住まいの耐震博覧会」からお届けします。 今年のテーマは、「昭和の家・今の家」でした。 実 […]
住まいで呼吸する空気は、
ナイチンゲールについて、どんなイメージをお持ちですか? 多くの方が、看護士の鏡だと思われてるのではないでしょうか。 ナイチンゲールの違った科学的な一面をご紹介したいと思います。 ナイチンゲールは1860年「看護覚書」を書 […]
住まいる考82 部屋の空気温度だけでは、快適な空間になりません
部屋の空気温度だけでは、快適な空間になりません 今年の夏は、記録的な暑さでした。お宅のクーラーは効いていましたか。 この連載が始まって2年目の夏に「どうしてクーラーが効かないの」というタイトルで書きました。 この夏は、ホ […]
住まいる考80 夏の湿度が高いこの地域。 木の調湿機能で快適に
夏の湿度が高いこの地域。 木の調湿機能で快適に 湿度が高い季節になりました。 カビやダニの繁殖は、部屋の湿度の高さと比例して増えていきます。 風通しが悪く、湿気が多いところに発生するのです。高温多湿な夏が繁殖のピークです […]
住まいる考78 木の手触り(その4) ざらざら感とつるつる感
木の手触り(その4) ざらざら感とつるつる感 今回は、見た目の光沢を左右する木材加工の仕上げ方についてです。 触れた肌が木に吸い付くような「かんな仕上げ」、ブラシ等でこすり、木目の柔らかい部分(春目)を削ぎ落として木目を […]
住まいる考77 木の手触り(その3) ざらざら感とつるつる感
木の手触り(その3) ざらざら感とつるつる感 今回は、木の表面の仕上げ方についてです。 「ざらざら」の場合、木と手の接触面に空気が存在するため、手から熱が逃げにくく温かく感じます。 「つるつる」の場合、木と手の接触面が多 […]
住まいる考76 木の手触り(その2) ひんやり感とほんわか感
木の手触り(その2)ひんやり感とほんわか感 今回は、樹種による温熱感の違いについてです。 一般的に比重の高い広葉樹の熱伝導率は、高い値を示し、冬もひんやりします。 針葉樹は低い値を示します。 針葉樹でも、ヒノキは0.44 […]
住まいる考75 木の手触り(その1) ひんやり感とほんわか感
木の手触り(その1) ひんやり感とほんわか感 木材は温かみのある材料です。 ガラス、鉄、コンクリート等に比べて、温かく、手触りが良いことは誰もが実感しており、手すりや玩具等の直接手に触れる物に利用されることも、その表れで […]
住まいる考74 人に元気を与えてくれる クスノキについて
人に元気を与えてくれるクスノキについて 新しい年が迎えられたことを本紙面で感謝申し上げます。 前回は、ペレットストーブの話をさせていただきました。 今回は、クスノキについての話です。 初詣に真清田神社へ行かれた方も多かっ […]
住まいる考72 木の香りは心身に安らぎを与えます
木の香りは心身に安らぎを与えます 今年も全国で鮮やかな紅葉が観賞できて、四季の素晴らしさを感じます。 前回は、木の住まいが木を育てる森になるという話をさせていただきました。 今回は、木と香りについての話です。 昔から、木 […]
住まいる考69 木は人にやさしく快適な 空間を提供してくれます
木は人にやさしく快適な 空間を提供してくれます 暑さが厳しい季節です。体調管理には十分に気を付けたいですね。 前回は、木が有害な紫外線や耳障りな音を吸収してくれるというお話をさせていただきました。 今回は、木の熱伝導 […]
住まいる考68 木が有害な紫外線や耳障りな音を吸収してくれる
木が有害な紫外線や耳障りな音を吸収してくれる じめじめとした梅雨の季節も終わり、木陰で過ごすと心地よい季節になりましたね。 前回、木の調湿作用を活用して、快適な住まいをつくろうというお話をさせていただきまし […]
住まいる考67 木が健康の大敵である カビやダニを防ぎます。
前回、森と木と人間について書きましたところ、快適に感じる木の量が知りたいときかれました。人は、視界に入る木の量で安らぎを感じたり、高揚感を感じたりすると実験によっても証明されています。つまり、部屋の用途によって適切な量が […]
住まいる考43 木の住まい③
木の住まい③ 木材の含水率は、 乾燥収縮による変形、強度に大きく影響するため、 極めて重要にな要素であることは、 前回までにお伝えしてきた通りです。 一般に、木材を乾燥すると、 まず細胞の外側にある自由水が失われ、 その […]
住まいる考42 木の住まい②
木の住まい② 前回は、木の住まいの良さと木の含水率についてお伝えしました。 今回は含水率と強度の関係です。 木材は乾燥状態に近ければ郷土尾は大きいのですが、 含水率が20%以上になると強度は著しく低下します。 各種の実験 […]