11月3日は文化の日🎨
あなたはどんな「文化的な時間」を過ごしたいですか?
こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

文化の日は
『自由と平和を愛し、文化をすすめる日』として、
1948年に制定されました。
この日はもともと明治天皇の誕生日であり、
1946年に日本国憲法が公布された日でもあります。
平和と文化を大切にする、
日本らしい祝日だと思いませんか?
私が子どもの頃、
文化の日には地元の公民館で
絵画展が開かれていました。
大人たちの描いた風景画や、
子どもたちの元気いっぱいの絵を
眺めるのが楽しみでした✨
「文化」というと少し堅苦しく聞こえますが、
要するに
「自分の好きなこと、心豊かになれること」を
楽しむ日ということですよね。
芸術の秋、
あなたはどんな秋をお過ごしですか?
美術館に出かけるのも素敵ですが、
『自分の家で、心ゆくまで好きなことに没頭する』
そんな時間も、とても文化的な過ごし方だと思います。
今回は、
読書や音楽、ものづくりなど、
皆さんの『好き』を叶える
家づくりのアイデアをご紹介していきますね😊
趣味を満喫できる空間アイデア集
本好きのための「プライベート図書館」

本が好きな人にとって、
壁一面に並ぶ本棚は憧れじゃないでしょうか📚
造作の本棚なら、
天井までぴったり収まって、
まるで小さな図書館のような空間が実現します。
既製品の本棚と違って、
お部屋の寸法にぴったり
合わせられるのが大きなメリットです。
費用は規模にもよりますが、
壁一面で15万円から30万円程度が目安になります。
そして、
もうひとつおすすめしたいのが「読書ヌック」💡
ヌックとは、
こぢんまりとした居心地の良い空間のこと。
階段下や窓際に
小さな読書スペースを作ると、
まるで秘密基地のようで集中できますよ。
お気に入りのクッションと間接照明があれば、
もう最高の読書タイムの完成です✨

音楽・映画好きのための「おうちシアター/防音室」
映画や音楽を思いっきり楽しみたい方には、
リビングシアターがおすすめです🎬
最近はプロジェクターも
お手頃価格になってきましたよね。
壁に直接投影するか、
専用のスクリーンを設置すれば、
週末は自宅が映画館に早変わり!
ポイントは、
プロジェクター用の電源位置と、
配線を隠すための工夫です。
天井からケーブルがぶら下がっていると、
せっかくの雰囲気が台無しですから😅
そして、
楽器を演奏したい方や、
大音量で音楽を楽しみたい方には
「防音室」という選択肢もあります。
防音性能にはレベルがあって、
ピアノなら「D-50」、ドラムなら「D-60」以上が
目安とされています。
費用は6畳程度で100万円から250万円ほど。
決して安くはありませんが、
時間を気にせず好きなことができる価値は
大きいですよね🎸

アート・ものづくり好きのための「アトリエ空間」
絵を描いたり、
DIYを楽しんだり、手仕事が好きな方には
専用のアトリエ空間があると便利です🎨
土間や
ガレージをアトリエにする
アイデアはいかがでしょうか?
床が汚れても気にならないし、
大きな作品にも挑戦できます。
作業台を置いて、
壁には工具や材料を「見せる収納」で並べれば、
それだけでワクワクする空間になりますよ。
そして、
作った作品を素敵に飾るなら
「ピクチャーレール」や
「ニッチ(飾り棚)」の活用がおすすめ✨
ピクチャーレールがあれば、
壁に穴を開けずに自由に作品を掛け替えられます。
玄関やリビングのニッチに
季節ごとの作品を飾れば、
お客様にも自慢できますね😊

アウトドア好きのための「内外を繋ぐ空間」
キャンプやサイクリングが好きな方には、
広い土間収納がとても便利です🏕️
泥だらけのシューズも、
自転車も、キャンプ道具も、気兼ねなく置けます。
玄関から直結していれば、
お出かけの準備も帰宅後の片付けもスムーズです。
そして、
リビングから続くウッドデッキがあれば、
気軽にアウトドア気分を味わえますよ。
朝のコーヒーをデッキで飲んだり、
休日にBBQを楽しんだり。
外と中がゆるやかに繋がる暮らしって、
本当に気持ちいいんです🌿

趣味の空間をつくるときのポイント
コンセントの位置と数
趣味の空間づくりで
意外と見落としがちなのが、コンセントです💡
「ここにあったら便利だったのに!」って
後悔する方、実は多いんですよ。
例えば、
読書スペースなら読書灯やタブレット充電用に。
シアタールームならプロジェクター、
スピーカー、ゲーム機など、たくさんの機器を使います。
アトリエなら電動工具やミシン、アイロンなど、
使う場所も様々ですよね。
設計の段階で
「何をどこで使うか」を具体的にイメージして、
多めに計画しておくことをおすすめします⚡

採光と照明
趣味を楽しむ空間には、光の計画もとても大切です☀️
本を読むにも、絵を描くにも、
手元が明るくないと疲れてしまいます。
自然光が入る窓の位置と、
照明器具の配置を両方考えましょう。
作業用には手元を
明るく照らすスポットライトやデスクライト。
くつろぎたいときには間接照明で雰囲気を変える。
そんな使い分けができると、
空間の表情が豊かになりますよ✨
調光機能付きの照明なら、さらに便利ですね。
収納計画
趣味のものって、
気づくとどんどん増えていきませんか?📦
だからこそ、
最初から収納をしっかり計画しておくことが大切です。
「見せる収納」と
「隠す収納」を上手に使い分けましょう。
お気に入りのコレクションや道具は、
オープン棚に並べて「見せる」ことで、
眺めるだけでも楽しい空間になります。
一方で、
生活感のあるものや使用頻度の低いものは、
扉付きの収納に「隠す」とスッキリします。
両方をバランスよく配置することが、
居心地の良い趣味空間を作るコツですよ😊
まとめ

今回は、文化の日にちなんで、
趣味を楽しむ家づくりのアイデアをご紹介しました。
本を読む、音楽を聴く、ものを作る。
そんな「好きなこと」を
心ゆくまで楽しめる空間があると、
毎日がもっと豊かになりますよね✨
家づくりは、
間取りや設備だけでなく、
「どんな時間を過ごしたいか」を
考えることが何より大切です。
あなたの「好き」を詰め込んだ、
世界にひとつだけの家を一緒に作りませんか😊
私たちいわいハウジングは、
お客様がどんな暮らしをしたいのか、
どんな時間を大切にしたいのか、
じっくりお話を伺うことを何よりも大切にしています。
『こんな趣味があるんだけど、どんな間取りがいいかな?』
『防音室って本当に作れるの?』
そんなご相談も大歓迎です💬
一宮市で、
あなたの"好き"が詰まった家を一緒に作りませんか?
住まいづくり相談
趣味を楽しむ家づくり、ご相談ください
いわいハウジングでは、
お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添った
家づくりをご提案しています。
「趣味の部屋が欲しい」
「こんな空間が作りたい」など、
あなたの夢をお聞かせください。
経験豊富なスタッフが、
実現のお手伝いをいたします。
📞 お問い合わせはこちら
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは簡単です。
パソコン・スマホの方は下記のボタンから
メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング
お電話の方は、
「住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

それでは、また明日(‘ー‘)/~~
#趣味の部屋間取り #一宮市注文住宅 #家づくりアイデア #書斎のある家 #アトリエ空間


