「30年後、この家で元気に暮らせる自信、ありますか?」

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

2025年11月17日、
国立環境研究所と東京大学の研究チームが
発表した予測は、私たちの未来に
警鐘を鳴らすものでした。

それは
「長期的な暑熱適応の効果を見込んでも、
気候変動と超高齢社会により21世紀半ばに向けて
熱中症死亡者数が増加する」というもの。

研究では、
数十年にわたる暑熱適応効果や人口動態を
考慮した上で、47都道府県の将来予測を実施。

その結果、
基準期間(1995年から2014年)と比べて
21世紀半ば(2031年から2050年)には、
熱中症死亡数が1.6倍に増加すると予測されたのです。

特に注目すべきは「超高齢社会の進行」という要素。

実は父が
真夏に「別に暑くないよ」と言いながら
汗だくになっていた光景を思い出します。

高齢になると暑さを
感じにくくなるんですよね💦

エアコンをつけても
「もったいない」と消してしまったり、
部屋ごとの温度差でヒートショックを起こしたり。

家族の健康を守るって、
実は家の性能と深く関わっているんだと、
あのとき痛感しました。

人生100年時代と言われる今、
30年後、50年後も家族みんなが
笑顔で暮らせる家って、どんな家なのでしょうか?

今回の研究発表は、私たちに
「健康寿命を延ばす住まいづくり」の重要性を
改めて教えてくれています。

高齢化と気候変動が重なる未来のリスク

暑さを感じにくくなる高齢期の危険性

人間は年齢を重ねると、
体温調節機能が徐々に低下していきます。

若い頃なら「暑い!」と感じて
すぐに対策できたことが、
高齢になると気づきにくくなるんです。

実際、熱中症で
救急搬送される人の半数以上が
65歳以上という統計もあります。

しかも、その約4割は住宅内で
発症しているというから驚きですよね😨

「家の中にいれば安全」というのは、
もう過去の常識になりつつあります。

気候変動で外気温が上昇し、
超高齢社会が進む中、家そのものが
「健康を守るシェルター」になる必要があるのです。

部屋ごとの温度差が生む健康リスク

夏だけでなく、冬にも注意が必要です。

暖かいリビングから寒い廊下、
さらに冷たいトイレへ移動するとき、
急激な温度変化で血圧が乱高下します。

これが「ヒートショック」と呼ばれる現象で、
心筋梗塞や脳卒中の引き金になることも。

特に愛知県一宮市のような内陸部は、
夏は猛暑、冬は冷え込みが厳しい。

一年を通じて温度差が大きい地域だからこそ、
家全体の温度を一定に保つ工夫が求められます。

バリアフリーで段差をなくすのと同じように、
「温度のバリアフリー」も、
これからの家づくりの必須条件に
なっていくはずです🏠

一宮市で長く健康に暮らすための家づくり

全館空調という選択肢

「リビングは涼しいけど、廊下に出た瞬間に暑い」

そんな経験、ありませんか?

これは断熱性能が低く、
部屋ごとに冷暖房を管理する
従来型の家でよく起こる現象です。

一方、高断熱・高気密な家に
全館空調を組み合わせると、
家中どこにいても快適な温度を保てます。

トイレも、洗面所も、寝室も、廊下も、
すべて同じ温度帯。

高齢になっても、
夜中にトイレに起きたとき
ヒヤッとすることがありません。

我慢せずとも自然に快適な環境が、
実は一番の健康対策なんですね✨

地域の気候を知る工務店だから提案できること

一宮市は夏の高温多湿が厳しく、
西日も強い地域です。

だからこそ、全国一律の仕様ではなく、
この土地の気候特性を理解した家づくりが不可欠。

たとえば、
窓の配置や軒の深さ、風の通り道の設計。

こうした細かな配慮が、
冷暖房効率を大きく左右します。

地域密着で長年この土地で
家づくりをしてきた工務店だからこそ、
「一宮で快適に暮らせる家」を提案できるんです。

カタログスペックだけでは見えない、
暮らしやすさの工夫があるんですよ。

健康寿命を延ばす家は、結局コスパも良い

医療費と光熱費、どちらが高くつく?

「高性能な家は初期費用が高い」と思っていませんか?

確かに、
建築コストは通常の家より上がるかもしれません。

でも、
長期的に見れば光熱費が抑えられ、
さらに健康維持にもつながります。

風邪を引きにくくなったり、
ヒートショックのリスクが減ったり。

実は、住環境が改善されると
医療費も下がるという研究結果もあるんです。

30年、50年住み続けることを考えれば、
家族の健康を守る投資として、
決して高くはないはずです💡

資産価値としての「性能」

これからの時代、
中古住宅市場でも「性能」が
評価される時代になります。

断熱等級や気密性能など、
数値で示せる性能があると、
将来売却や賃貸に出すときも有利です。

しかも、
気候変動が進む中で「夏涼しく冬暖かい家」は、
どんどん希少価値が高まるでしょう。

今建てる家の性能は、
家族の健康だけでなく、
資産価値の維持にも直結するんですね。

目先のコストだけでなく、
長期的な視点で家づくりを考えることが、
結果として一番賢い選択になります。

まとめ

国立環境研究所の研究が示したのは、
気候変動と高齢化が同時に進む厳しい未来でした。

でも、だからこそ
「今建てる家」の性能と設計が、
これまで以上に重要になります。

高断熱・高気密で温度差のない家は、
熱中症対策にもヒートショック対策にもなります。

一年を通じて快適で、
家族の健康を守り、光熱費も抑えられる。

そんな家づくりは、決して贅沢ではなく、
これからの時代の「当たり前」になっていくはずです。

あなたとあなたの大切な家族が、
30年後、50年後も笑顔で健康に暮らせる家を、
一緒に考えてみませんか?

「実際に温度のバリアフリーを実現した家って、
どんな感じなの?」と思ったあなたへ。


【住まいづくり相談】

いわいハウジングでは、
一宮市の気候に最適化した
「健康寿命を延ばす家づくり」のご相談を
承っています。

全館空調や断熱性能、温度差のない設計について、
実例を交えながらわかりやすくご説明します。

親世代との同居をお考えの方、
ご自身の老後を見据えた家づくりをしたい方も、
お気軽にご相談ください。

見学会や個別相談会も随時開催中です。

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

一宮市健康住宅 #温度のバリアフリー #全館空調 #ヒートショック対策 #高齢化対応住宅

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です