9月11日は警察相談の日ですね🚓
あなたの家は大丈夫ですか?

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

実は、日本では
年間約3万件もの住宅侵入被害が
発生しているんです😱想像してみてください。

帰宅すると玄関ドアが開いていて、
大切な家族の写真が散乱し、
思い出の品々が盗まれている光景を。

多くの人が
「防犯カメラを付ければ安心」と思っています。

でも、
プロの侵入犯は防犯機器なんて
簡単に避けてしまうのが現実です💦

本当に効果的な防犯対策は、
実は家づくりの設計段階にあります✨

空き巣が嫌がる家には、
ある共通した特徴があるんです。

今日は、家族が毎日安心して暮らせる
防犯性の高い家づくりの秘訣をお伝えします!

空き巣が狙う家の特徴を知ろう

死角が多い家は危険信号

空き巣って、
どんな家を狙うと思いますか🤔

答えは「外から見えない場所が多い家」です。

プロの侵入犯は下見を必ず行います。

その時に真っ先に
チェックするのが死角の多さなんです💡

例えば、
玄関が道路から見えない奥まった場所にある家。

一見プライバシーが守られて
良さそうですが、実は侵入者にとって
絶好のポイントになってしまいます😨

高い塀や生け垣で囲まれた家も要注意です。

確かに外部からの視線は遮れますが、
同時に不審者の行動も隠してしまうんです。

侵入しやすい窓の配置

窓の配置も重要なポイントです🪟

特に危険なのは、
1階の人目につかない場所にある大きな窓。

リビングの掃き出し窓が庭に面していて、
外から丸見えという家も多いですよね。

空き巣は
窓から侵入するケースが約6割を占めています。

つまり、
窓の防犯対策を怠ると、家族の安全が
脅かされる可能性が高くなるということです😱

設計段階で防犯性を高める具体的対策

窓の種類と配置の工夫

では、どうすれば
窓の防犯性を高められるでしょうか💪

まず、1階の窓は
できるだけ小さくすることが基本です。

特に北側や人目につかない場所は、
採光用の小窓程度に留めるのがベストですね✨

面格子付きの窓を選ぶのも効果的です。

ただし、デザイン性も考慮して、
建物の外観に馴染むものを選びましょう。

高窓を活用すれば、
採光を確保しながら防犯性も保てます。

これなら泥棒も手が届きませんからね😊

玄関ドアの位置設計

玄関ドアの配置も重要な要素です🚪

理想的なのは、
道路や隣家から適度に見える場所に
玄関を配置すること。

完全に隠すのではなく、
自然な監視の目が届く位置がポイントです👀

玄関前にはセンサーライトを
設置できるスペースも確保しましょう。

夜間の防犯効果が格段に上がります。

また、玄関ドアは
防犯性能の高いものを選ぶことも大切です。

ピッキングに強い鍵や、
こじ破りを防ぐ構造のドアが安心ですね🔐

外構計画で見通しを良くする

外構の計画次第で、
家の防犯性は大きく変わります🏡

塀の高さは
1.2メートル程度に抑えるのがおすすめ。

これなら適度な目隠し効果を保ちつつ、
不審者が隠れにくい環境を作れます。

植栽も重要な要素です。

玄関周りには低木を、
窓の下には刺のある植物を
植えるという工夫もできます🌳

侵入を
物理的に妨げる効果が期待できます。

駐車場の位置も考慮しましょう。

車が死角を
作らないような配置にすることで、
敷地全体の見通しが良くなります🚗

まとめ

防犯性の高い家づくりは、
高額な防犯機器に頼るのではなく、
設計の工夫で実現できることが
お分かりいただけたでしょうか✨

死角を減らし、
窓の配置を工夫し、
外構で見通しを良くする。

これらの対策を設計段階で取り入れることで、
空き巣に嫌われる家を作ることができます💪

家族の安全は
何物にも代えがたい大切なものです。

新築やリフォームをお考えの際は、
ぜひ防犯性についても検討してみてください😊


家族が安心して暮らせる家づくりについて、もっと詳しく知りたい方はいませんか🏠

防犯性だけでなく、
健康面や快適性も考慮した
住まいづくりのご相談を承っております。

一宮市で注文住宅をお考えの方は、
お気軽にご相談ください✨

住まいづくり相談

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#防犯性の高い家 #新築防犯対策 #死角のない家間取り #窓防犯 #一宮市注文住宅安全

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です