家づくりで
一番後悔するのは実は「外観」だった💦

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

「素敵な家を建てたはずなのに、
なんだか思っていたのと違う…」

そんな声を、
住まいづくりの現場でよく耳にします😰

実は家づくりで後悔する
理由の上位に「外観デザイン」があるのをご存知ですか?

間取りやインテリアにばかり気を取られて、
外観は「なんとなく」で決めてしまう方が多いんです。

でも、毎日見るのは外観なんですよね🏠

さらに深刻なのが、
見た目だけで素材を選んで
「10年後にメンテナンス費用が予想以上にかかった」
という後悔です💸

でも大丈夫!

今回は建築家が実際に使っている
外観デザインの黄金法則と、
素材選びの本当のコツをお教えします✨

これを知れば、
道行く人が振り返るような美しい外観と、
賢いメンテナンス計画を両立できますよ🌟

家の外観デザインが重要な3つの理由

第一印象を決める「我が家の顔」

家の外観は、
訪れる人が最初に目にする
「我が家の顔」です🎭

人が服装で第一印象が決まるように、
家も外観で住んでいる人のセンスや
価値観が伝わります。

手入れが行き届いた美しい外観を見ると
「きっと素敵な暮らしをしているんだろうな」
と自然に思いますよね😊

逆に、
ちぐはぐなデザインや汚れが目立つ外観だと、
どんなに内装が素晴らしくても
残念な印象を与えてしまいます💦

資産価値への長期的な影響

外観デザインは
将来の資産価値にも大きく関わります📈

奇抜すぎるデザインや
特定の流行に乗りすぎた外観は、
10年後には
古臭く見えてしまうことがあります。

一方で、
シンプルで質の良い素材を使った家は
時を経ても魅力を失いません✨

これは将来の売却時に、
買い手が見つかりやすく
評価額も高くなることを意味します💰

つまり、
賢い外観デザインは現在の満足だけでなく
未来の家族を守る投資でもあるんです!

建築家が実践する洗練デザインの3つの黄金法則

法則①「シンプル is ベスト」の原則

洗練された外観をつくる
最も重要な基本は「シンプルさ」にあります🎯

あれもこれもと色や素材を盛り込むと、
全体がごちゃごちゃして安っぽく見えてしまいます。

高級ブティックや美術館など、
本当に美しい建物はフォルムも
色使いも驚くほどシンプルですよね✨

家の外観も同じで、
凹凸の少ないスッキリした箱型に近づけるだけで
モダンで上質な印象になります🏢

まずは「引き算」で
考えることが美しさへの近道です!

法則②「素材の組み合わせ」で個性を演出

シンプルさを基本にしたら、
次は「素材の組み合わせ」で
個性をプラスしましょう🎨

全てを同じ素材で覆うのではなく、
玄関周りなど一部分だけ違う素材を
使うことでメリハリが生まれます。

例えば、
温かみのある塗り壁をベースに
玄関ドア周りだけ木目調の素材を張る💡

このひと工夫で、
ありきたりではない
あなただけの特別な外観が完成します🌟

法則③「窓の配置」でリズムを生む

窓は光や風を
取り入れるだけのパーツではありません👀

窓は外壁という
大きなキャンバスに表情を与える
重要なデザイン要素なんです🖼️

大きさや形の違う窓を
バラバラに配置すると、
まとまりのない印象を与えてしまいます。

ポイントは
窓の上下や左右のラインを
意識的に揃えること📏

それだけで建物全体に
スッキリした統一感と
リズミカルな美しさが生まれますよ♪

外壁材の徹底比較!メリット・デメリット

憧れの「塗り壁」:温かみと美しさの代償

一宮市 I様邸

塗り壁は継ぎ目がなくシームレスで、
高級感あふれる仕上がりが最大の魅力です✨

職人さんが手作業で仕上げるため、
独特の風合いや光の表情は
他の素材では真似できません🎨

しかし、
その美しさと引き換えに汚れが
付着しやすいという特徴があります💦

特に交通量の多い場所では
排気ガスで黒ずみが目立つことも。

また建物の揺れで
細かなひび割れが発生する
可能性も知っておく必要があります😅

ガルバリウム鋼板:シャープさとメンテナンス性

一宮市 S様邸

ガルバリウム鋼板は
金属的な質感とスッキリした
縦ラインが特徴で、モダンで
スタイリッシュな外観を演出できます🏗️

錆に強く耐久性が高いため、
10年ごとの大規模メンテナンスが
基本的に不要な点が大きなメリットです💪

ただし、
硬いものが当たると凹みやすく、
深い傷から錆びる可能性があります⚠️

また金属なので熱を吸収しやすく、
夏場は表面が高温になったり
雨音が響きやすいという面もあります🌡️

サイディング:コスパとデザインの多様性

一宮市 K様邸

サイディングは
現在日本の住宅で最もポピュラーな外壁材です📊

工場生産なので品質が安定しており、
工期が短く費用を抑えられるのが嬉しいポイント💰

デザインも
本物そっくりのレンガ調や木目調など、
バリエーションが豊富です🎪

注意点は板と板のつなぎ目を埋める
「コーキング」というゴム状部材の劣化です。

10年前後でひび割れや剥がれが起こり、
メンテナンスが必要になります🔧

まとめ:10年後も愛せる「我が家の顔」をつくるために

道行く人が振り返るような
美しい外観デザインには、実は誰でも
実践できるシンプルな法則がありました🌟

「シンプルさ」「素材の組み合わせ」
「窓の配置」という3つの黄金法則を
意識するだけで、あなたの家の外観は
きっと見違えるはずです✨

そして塗り壁の温かみ、
ガルバリウムのシャープさ、
サイディングの多様性。

それぞれが持つ
メリットとデメリットを正しく理解し、
ライフスタイルや将来のメンテナンス計画に合った
選択をすることが大切です💡

見た目の美しさという
「現在の喜び」とメンテナンスという
「未来の安心」。

この両方のバランスを取りながら、
心から愛せる「我が家の顔」を
つくっていきましょう🏠


素敵な外観デザインを実現したいけれど、
どの素材が自分の家に最適なのか
迷っていませんか?

プロの視点から、
あなたのライフスタイルに合った
外観プランをご提案いたします🎯

住まいづくり相談

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#外観デザイン #外壁材選び #住宅メンテナンス #家づくり #建築デザイン

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です