朝晩が涼しくなってくる季節、
ふと窓を見ると水滴がついている💧

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

「またか…」とタオルで
拭き取るだけで終わらせていませんか❓

実は、その何気ない結露こそが、
あなたの家族の健康と家計を密かに
蝕んでいる可能性があるんです😱

カビやダニが繁殖し、
アレルギーの原因になったり、
見えない壁の中では木材が腐り、
修繕費で数十万円もかかるケースも💸

でも大丈夫❗

今日は9月7日「白露」という季節の節目に、
結露の本当の怖さと、一年中快適で健康に
過ごせる住まいづくりの秘訣をお伝えします✨

9月7日は「白露」~季節の変わり目に現れる住まいのSOS

今日9月7日は、
二十四節気の「白露(はくろ)」です🍃

朝晩の気温がぐっと下がり、
草花に朝露がつく季節の始まり。

日中はまだ暑いのに、朝は
肌寒く感じることも多いですよね。

こんな寒暖差が大きい時期に、
よく見かけるのが窓の結露💦

「季節の変わり目だから仕方ない」と思っている方、
ちょっと待ってください❗

その結露、
実はお住まいが「助けて❗」と発している
SOSサインかもしれません😰

特に築10年以上のお家では、
断熱性能の低下により結露が
起こりやすくなっています。

見た目は
「ちょっと水滴がついているだけ」でも、
放っておくと大変なことになる可能性が…💔

結露のメカニズムと隠れた危険性

そもそも結露はなぜ起こるの?

結露が起こる仕組みは、実はとってもシンプル💡

空気中の水蒸気が、
冷たい表面に触れて水滴になる現象です。

ちょうど、
冷たいビールのグラスに水滴がつくのと同じ原理ですね🍺

でも住宅の場合、室内の暖かい空気が
冷たい窓ガラスや壁に触れることで発生します。

特に冬場は
室内外の温度差が大きくなるため、
結露がひどくなりがちです❄️

「うちはエアコンで除湿しているから大丈夫」と
思っている方もいるかもしれませんが、
それだけでは根本的な解決にはなりません⚠️

温度差がある限り、
結露は必ず発生してしまうからです😅

見えない「内部結露」の恐怖

窓の結露は目に見えるからまだマシ。

本当に怖いのは、
壁の中で起こる「内部結露」なんです😱

これは外からは全く見えないため、
気づいた時にはもう手遅れ…なんてことも💦

内部結露が続くと、
柱や梁などの構造材が腐ってしまい、
家の寿命が大幅に短くなります。

さらにシロアリの温床にもなり、
数百万円の修繕費がかかることも😰

また、湿気でカビやダニが大繁殖し、
アレルギーや喘息の原因にもなります。

特にお子さんがいるご家庭では、
健康への影響が心配ですよね💔

「うちの家は大丈夫かな❓」と不安になった方、
その直感は正しいかもしれません⚠️

高気密・高断熱が結露を防ぐ理由

断熱性能で温度差をなくす

結露対策の根本的な解決策は、
ズバリ「高断熱」です💪

断熱性能を高めることで、
室内外の温度差を小さくし、
結露の発生を防ぐことができるんです✨

現在主流の高性能断熱材は、
従来品の2倍以上の断熱効果があります。

また、窓には樹脂サッシや
トリプルガラスを採用することで、
窓周りの結露もほぼゼロに❗

「でも断熱材って、どれも同じじゃないの❓」
と思う方もいるかもしれませんが、
実は性能に大きな差があります😊

特に湿気に強く、
長期間性能が劣化しない
断熱材を選ぶことが重要です🔍

気密性能と計画換気の重要性

断熱と合わせて大切なのが
「気密性能」です🏠

家の隙間をしっかりふさぐことで、
断熱性能を最大限に発揮し、
計画的な換気が可能になります。

気密測定では「C値」という数値で表され、
1.0以下が高気密住宅の目安。

中には0.5以下を実現する工務店もあり、
品質への こだわりが伺えます✨

ちなみに
いわいハウジングの過去3年間の平均値は0.2です。

そして
高気密だからこそ重要になるのが「計画換気」💨

24時間換気システムにより、
常に新鮮な空気を取り入れ、
湿気や汚れた空気を排出します。

これにより、
結露を防ぎながら
健康的な室内環境を保てるんです😊

窓を開けての通風換気で
室内環境を保つのは、難しいです。

高気密・高断熱
出典:一般社団法人 住宅生産団体連合会「快適・安心なすまい・なるほど省エネ住宅」

性能が生み出す心地よい暮らし

一年中快適な室内環境

高気密・高断熱の家では、
どんな暮らしができるでしょうか❓

まず冬場、暖房を止めても
家中がほんわか暖かいんです☀️

トイレや洗面所も寒くないので、
ヒートショックの心配もありません。

夏は
エアコン1台で家全体が涼しく、
光熱費も大幅に削減できます💰

そして何より、ジメジメ感がなく、
一年中空気がサラッとして気持ちいい✨

洗濯物も部屋干しでしっかり乾き、
嫌な臭いもしません。

まさに快適そのものの暮らしが実現します😊

自然素材との相乗効果

無垢 床

高い住宅性能に加えて、
無垢材などの自然素材を組み合わせると、
さらに快適性がアップ🌿

無垢材には天然の調湿機能があり、
湿度が高い時は湿気を吸収し、
乾燥している時は放出してくれます。

つまり「高性能な建物」と
「自然素材の調湿力」のダブル効果で、
結露知らずの健康住宅が完成するんです🏡

足触りも優しく、
子どもが裸足で走り回っても安心。

香りも良く、
森林浴効果でリラックスできます🌲

これぞ理想の住まいですよね❗

まとめ

今日は「白露」という季節の節目に、
結露の怖さと高性能住宅の魅力をお伝えしました📝

結露は単なる水滴ではなく、
健康と家計に大きな影響を与える深刻な問題です。

でも正しい知識と対策があれば、
一年中快適で健康的な暮らしが実現できます✨

季節の変わり目である今こそ、
住まいの性能を見直すベストタイミング。

あなたも結露のない、
心地よい住まいを手に入れませんか❓

「高性能住宅について詳しく知りたい」
「実際に体感してみたい」と思われた方へ。

住まいづくりのプロに相談されると、
あなたの疑問や不安が解決します🤝

性能のこと、デザインのこと、
そして気になる資金計画まで、
どんなことでもお気軽にご相談ください😊

住まいづくり相談

🏠 住まいづくり無料相談会 開催中 🏠

結露のない快適な住まいを実現したい方、
まずはお気軽にご相談ください💬

経験豊富なスタッフが、
あなたの理想の住まいづくりをサポートします✨

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#結露対策 #高気密高断熱住宅 #健康住宅 #住宅性能 #一宮市注文住宅

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です