なぜ毎日体調がすぐれないのか🤔

毎朝起きても疲れが取れない、
なんとなく頭がボーッとする…
そんな経験ありませんか❓

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

実は、
あなたの不調の原因は薬局ではなく、
住まいにあるかもしれません😱

セルフメディケーションの日(毎月24日)は、
軽い体調不良を自分で
ケアする考え方を広める記念日です💊

でも待ってください!

薬を飲む前に、
まずは住環境を見直してみませんか✨

今回は、
住まいの力で家族の健康を
サポートする方法をご紹介します🏠

セルフメディケーションの日って何?

セルフメディケーションとは、
軽微な体調不良を自分で
手当てする考え方のこと💡

毎日24時間、週7日間続く
健康管理への意識から、
この記念日が制定されました📅

ところで、薬に頼る前に
できることって何でしょう❓

それは、
住環境を整えることなんです✨

実際、
WHO(世界保健機関)も
室内環境の重要性を指摘しています🌍

室内環境が心身に与える驚きの影響

空気の質で変わる体調

あなたの家の空気、本当にキレイですか❓

実は室内の空気汚染は、
屋外の2〜5倍も
深刻なケースがあるんです😵

ハウスダストやカビ、化学物質が原因で、
頭痛や疲労感を引き起こすことも💦

対策としては、こまめな換気と
空気清浄機の活用が効果的ですよ🌬️

湿度と採光の重要性

理想的な湿度は
40〜60%って知ってましたか❓

低すぎると喉が痛くなり、
高すぎるとカビの原因になります😷

また、
自然光をたっぷり取り入れることで、
体内時計が整って睡眠の質も向上します☀️

南向きの窓辺に
お気に入りの椅子を
置いてみてはいかがでしょう🪑

ホームファーストエイドコーナーの作り方

配置場所の選び方

薬箱をキッチンの奥に
しまい込んでいませんか❓

緊急時に
すぐアクセスできる場所が重要です⚡

リビングや廊下の一角に、
専用スペースを作ってみましょう🏥

子どもの手が届かない高さで、
大人には使いやすい位置がベストですね✋

必需品とレイアウト

基本の薬類に加えて、
体温計や血圧計も常備しておくと安心です🌡️

収納ボックスには、
家族全員が分かりやすいラベルを貼りましょう🏷️

期限切れの薬をチェックする習慣も大切ですよ📋

月に一度は中身を見直して、
常に最新の状態をキープしましょう✨

マルチユーススペースで健康習慣

ヨガ・ストレッチスペースの条件

運動不足解消には、
家の中に「動ける場所」が必要です💪

たった2畳のスペースでも、
工夫次第で素敵な運動コーナーになります🧘‍♀️

壁に鏡を設置すれば、
フォームをチェックしながら
安全に運動できますね✨

床には滑り止めマットを敷いて、
安全性もバッチリです👍

ヨガ スペース

家族みんなが使える工夫

朝はパパのストレッチタイム、
夕方はママのヨガ、
夜は子どもの勉強スペースに🌟

一つの場所を時間帯で使い分ける
「シェアリング」がおすすめです⏰

折りたためる机や
収納付きクッションを活用すれば、
スッキリ片付きますよ🎯

家族みんなが健康になれる、
まさに一石二鳥のアイデアですね😊

まとめ

セルフメディケーションの基本は、
薬に頼る前に住環境を整えることです💡

室内の空気質改善、適切な湿度管理、
充分な自然光の確保が健康の第一歩✨

ホームファーストエイドコーナーと
運動スペースがあれば、
家族全員の健康をサポートできます🏠

住まいの力で、
毎日を元気に過ごしませんか❓

健康的な住環境づくりは、
一人で悩まずプロに相談するのが近道です🚀

あなたの家族に
ぴったりの健康住宅を
一緒に考えてみませんか🌈

住まいづくり相談で、
専門家があなたの悩みを解決いたします!

お気軽にお問い合わせください📞

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#セルフメディケーション #健康住宅 #室内環境 #住まいづくり #家族の健康

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です