海辺で心地よい風を
感じたことがありますか🌊

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

7月3日の「波の日」に、
多くの人が海へと足を向けます。

でも実は、
その爽やかな海風には
住まいづくりの重要なヒントが
隠されているんです✨

冷房に頼りきった生活で
電気代に悩んでいませんか❓

窓を開けても風が通らない
間取りに困っていませんか❓

そんな問題を解決する答えが、
実は海辺の自然現象にあったのです🏡

今日は波の日にちなんで、海風に学ぶ
パッシブデザインの秘密をお伝えします💡

波の日とは?海に学ぶ住まいの知恵

7月3日「波の日」の由来

7月3日は「波の日」として親しまれています🏄‍♂️

「な(7)み(3)」の語呂合わせから
生まれたこの記念日は、
海やサーフィン文化を
楽しむきっかけとして制定されました。

でも波って、
ただ美しいだけじゃないんです。

実は自然の空気の流れを
教えてくれる最高の先生なんですよ🌊

海辺にいると感じる
あの心地よい風、
これこそが理想的な
換気システムの見本なんです!

海風をいかした窓配置の極意

風の通り道を作る基本原理

海風はなぜあんなに
気持ちいいのでしょうか❓

それは一定方向から
絶え間なく流れているからです。

住まいでも同じ原理を使えます✨

風上側に大きな窓、
風下側に小さめの窓を配置することで、
自然な風の通り道ができるんです🪟

一宮市 T様邸

この時のポイントは、
入口の窓よりも出口の窓を
少し高い位置に設置すること。

温かい空気は上に昇る
性質を利用して、
より効果的な風の流れを
作ることができますよ💨

海風に学ぶ換気システムの秘密

自然な空気の流れを生み出すコツ

海風って
24時間止まることがありませんよね🌊

これは温度差によって生まれる
自然現象なんです。

家でも同じ仕組みが使えます!

南側の暖かい空気を
北側へ流すように窓を配置すれば、
機械に頼らない自然換気が
可能になります🏠

一宮市 S様邸

特に夏場は、
夜間の冷たい空気を取り込んで、
昼間の熱い空気を排出する
「夜間換気」がとっても効果的です。

電気代を
抑えながら快適に過ごせる、
まさに一石二鳥の方法ですね💰

自然光を味方にする庇と軒のデザイン

光をコントロールする設計術

海辺では強い日差しも、
適度な日陰があることで
過ごしやすくなります☀️

住まいでも庇(ひさし)や
軒を上手に使えば、
夏の強い日差しをカットしながら、
冬の低い太陽光は
室内に取り込むことができるんです。

庇の出寸法は、
南面では90cm程度が理想的✨

これによって夏至の高い太陽は遮り、
冬至の低い太陽は室内奥まで
届けることができます🏡

一宮市 K様邸 5月の陽射し

自然光を味方につけた住まいは、
照明費用も抑えられて経済的ですよ!

まとめ

波の日に学ぶ
パッシブデザインのポイントを
おさらいしましょう🌊

風の通り道を意識した窓配置、
海風に学ぶ自然換気システム、
そして光をコントロールする庇と軒の設計。

これらを組み合わせることで、
機械に頼りすぎない
快適な住まいが実現できます✨

自然の力を借りた住まいづくりは、
環境にも家計にも優しい選択です💚

でも実際に
設計に取り入れるとなると、
専門的な知識も必要ですよね❓
そんな時は、経験豊富な専門家に
相談することをおすすめします🏠

【住まいづくり相談】
パッシブデザインを取り入れた
理想の住まいづくりについて、
お気軽にご相談ください。

あなたの土地の特性に合わせた
最適なプランをご提案いたします💡

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#パッシブハウス #自然換気 #省エネ住宅 #窓配置

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です