「知らなかった」では済まされない!家と血圧の密接な関係
毎年5月17日は、
「高血圧の日」だって
知っていましたか?
こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

あなたの家が、
あなたの血圧を
上げているかもしれません 😱
寒い家に住むことで、
血圧が上昇し、動脈硬化や
循環器疾患のリスクが高まる
というデータがあります。
特に朝起きた時の寒さは、
血圧を急上昇させる
危険な要因になっています。
日本の住宅の多くは断熱性が低く、
季節による温度差が激しいのが現状です。
この「静かな健康リスク」に
多くの人が気づいていません 💦
ある研究では、
断熱改修後に家庭内の血圧値が
有意に低下したという結果も出ています。
健康寿命を延ばすために、
私たちの住まいをどう改善すべきか、
具体的なデータと共に考えていきましょう。
「高血圧の日」と住環境の意外な関係
5月17日が「高血圧の日」である理由
5月17日が「高血圧の日」に
制定されたのには、
きちんとした理由があります。
世界保健機関(WHO)が定めた
「世界高血圧デー」に合わせたものなんです 🌍
高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、
自覚症状がないまま進行することが特徴。
気づいたときには重大な合併症を
引き起こしていることも少なくありません。
あなたは最近、血圧を測定しましたか?
健康診断以外で
測る機会は意外と少ないですよね 🤔
住環境が血圧に与える影響とは
実は住まいの環境が、
私たちの血圧に
大きな影響を与えています。
特に室内温度は
血圧の変動に直結するんです。
寒い部屋では血管が
収縮して血圧が上昇します。
これが繰り返されると、
慢性的な高血圧状態になりやすくなるんです 😱
朝の寒い部屋で
目覚める習慣がある方は要注意!
急激な血圧上昇が
起こっているかもしれません。
住環境を見直すことで、
健康リスクを減らせる可能性が高いです。
寒冷住宅がもたらす健康リスク
起床時の室温と血圧上昇の関係
朝起きたときの部屋の温度が低いほど、
血圧は高くなることがわかっています。
これは科学的に証明された事実なんです 📊
寒い部屋で目覚めると、
体は急激な温度変化に対応しようとして
自律神経のバランスが崩れます。
その結果、
血圧が急上昇してしまうんです。
「朝はいつも頭痛がする」という方、
もしかしたら寝室の温度が
関係しているかもしれませんよ ❓
特に冬場は注意が必要です。
年齢・性別による影響の違い
高齢者や女性は、
室温の変化による血圧への影響が
より大きいことがわかっています。
年齢を重ねるほど、
血管の弾力性が失われるからなんです 🧓
研究データによると、
室温が上昇すると高齢者や女性の血圧は
大きく低下する傾向があります。
つまり、適切な室温管理は
高齢者や女性にとって特に重要なんです!
あなたのご家族に
高齢者はいませんか?
その方々の健康を守るためにも、
住環境の見直しは急務かもしれません 💕
健康を守る理想的な住環境づくり
寝室と居間の適切な温度管理
健康的な住環境のために、
理想的な室温設定を知っておきましょう。
データによると、
寝室は18℃以上に保つことで
血圧の上昇を抑えられるとされています 🌡️
リビングなどの居住空間は
20〜22℃が理想的です。
足元まで暖かい環境づくりも大切で、
床暖房などの設備も検討価値があります。
「寝るときは寒い方が気持ちいい」
と感じる方も多いですが、
健康面では適温が大切なんです。
毛布を一枚増やすだけでも違いますよ!
効果的な断熱改修の方法と効果
断熱改修は、
住まいの健康リスクを減らす
最も効果的な方法の一つです。
窓の断熱性能を
高めることから始めるのがおすすめです 🪟
断熱材の追加や二重窓への交換など、
費用対効果の高い改修方法は
たくさんあります。
国土交通省が公開しているデータでは、
断熱改修後に家庭血圧が
有意に低下したという結果も出ています。
「断熱改修は費用がかかりそう」
と思われるかもしれませんが、
健康保険や医療費の削減を
考えると実は経済的なんですよ 💰
ヒートショックを防ぐ住まいの工夫
浴室・脱衣所の温度差をなくす方法
ヒートショックは、
温度差による血圧の急激な変化が
原因で起こります。
特に入浴時の事故が多いんです 🛁
脱衣所に暖房を設置したり、
浴室暖房乾燥機を導入するだけでも、
リスクを大幅に減らせます。
「少し寒いくらい」が危険な状態を
作り出していることを忘れないでください。
あなたの家の脱衣所と浴室の温度差は
どれくらいありますか?
冬場に10℃以上の差があるなら要注意です!
季節の変わり目に注意すべきポイント
春や秋の季節の変わり目は、
温度差による健康リスクが高まる時期です。
朝晩の冷え込みに特に注意が必要です 🍂
住まいの温度管理だけでなく、
衣類での調整も大切です。
室内でも重ね着をするなど、
体温調節を意識しましょう。
「まだ暖房はいらないかな」
と思うタイミングこそ、
実は
血圧変動のリスクが
高まっているんです。
油断は禁物ですよ!
まとめ:健康寿命を延ばす住まいづくり
寒冷住宅が
高血圧や循環器疾患のリスクを
高めることがわかりました。
特に起床時の低い室温は、
血圧の急上昇を招きます 📈
年齢を重ねるほど、
また女性の方が室温の影響を
受けやすいというデータもあります。
寝室は18℃以上、居住空間は
20℃以上を目安に温度管理をしましょう。
断熱改修は健康面でも
経済面でもメリットがあり、
浴室やトイレなどの温度差を
なくすことでヒートショックも予防できます。
健康な毎日は、
健康な住まいから始まります。
あなたの住環境を見直す時期が
来ているのかもしれませんね 🏡
住まいの環境は、
私たちの健康に直結する重要な要素です。
血圧管理や循環器疾患の予防のためにも、
適切な住環境づくりを考えてみませんか?
専門家のアドバイスを受けることで、
より効果的な改善が可能になります。
住まいづくり相談
健康リスクが
気になってきましたか?
いわいハウジングは、
創業90年の住宅会社です。
尾州町家の思想を受け継ぎ
現代科学を融合した
パッシブデザイン自然素材住宅の
健康住宅でも30年の実績がある会社です。
健康を考慮した
住まいづくりのご相談を承っています。
断熱改修のアドバイスから、
室内環境の改善提案まで、
あなたの健康を守る
住まいづくりをサポートします。
お気軽にご相談ください!
お問い合わせは簡単です。
パソコン・スマホの方は下記のボタンから
メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング
お電話の方は、
「住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)
それでは、また明日(‘ー‘)/~~
#健康住宅 #健康寿命 #高血圧 #睡眠環境 #ストレス軽減設計