毎日歩く床の素材、
体に良いものを選んでいますか❓

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

実は多くの人が知らずに
体に負担をかける床材を
選んでしまっています😱

合成フローリングやビニール製品では、
足腰に負担がかかり、
室内の湿度調整もできません。

7月22日は「下駄の日」👘

昔の人が下駄を
愛用していたのには、
実は深い理由があったんです。

木の温もりと調湿効果、
そして足裏への優しい刺激。

これらすべてが
健康維持に役立っていました。

現代の住まいでも、
この下駄の良さを活かした
床材選びができるんです✨

無垢フローリングと畳を正しく選べば、
素足で歩くだけで
毎日がもっと快適になります。

下駄の日から学ぶ足元の健康

下駄が教えてくれる自然素材の良さ

昔の人はなぜ下駄を
履いていたのでしょうか🤔

実は下駄には
現代人が忘れがちな
健康メリットがたくさんあります。

木の自然な弾力が
足裏を適度に刺激し、
血行を促進してくれるんです💪

さらに
木材の調湿効果で足元が蒸れにくく、
いつも快適な状態を保てました。

これって
現代の床材選びにも
活かせる知識ですよね。

工業製品とは違って、
自然素材は私たちの体と相性が抜群。

足元から健康になれる、
それが自然素材の魅力なんです🌿

素足で歩きたくなる無垢フローリングの秘密

塗装品では調湿効果なし!無塗装品を選ぶべき理由

無垢フローリングと聞くと、
どんなものを想像しますか?

実は大きな落とし穴があるんです😵

塗装された無垢フローリングは
見た目は美しいですが、
調湿効果がまったくありません。

木の呼吸を塗装で
ふさいでしまうからです。

これでは合成フローリングと
変わらない状態になってしまいます。

本当に体に良い
無垢フローリングを選ぶなら、
必ず無塗装品を選びましょう🌲

木本来の調湿効果を
最大限に活かせます。

天然ワックス仕上げの魅力とお手入れ方法

無塗装の無垢フローリングには、
蜜蝋や米ぬかなどの天然ワックスで
仕上げるのがおすすめです✨

なぜなら
天然ワックスなら
木の呼吸を妨げることなく、
表面を保護してくれるから。

しかも傷がついても
工業製品のように
見苦しくならないのが無垢材の良いところ。

お手入れも実は簡単なんです😊

表面に傷がついても、
軽くサンドペーパーで削って
ワックスを塗り直すだけ。

これで新品同様の美しさが蘇ります。

長く使えば使うほど
味わい深くなるのも魅力の一つですね。

和紙畳で叶える理想的な住環境

琉球畳を選ぶなら絶対に和紙製

最近人気の90cm角の琉球畳、
あなたも検討していませんか?

でも畳選びには
重要なポイントがあります💡

琉球畳を選ぶなら、
必ず和紙製のものを選んでください。

なぜなら
和紙畳は素足感覚が抜群で、
しかも丈夫で汚れにも強いから。

い草の畳と比べて、
ダニやカビの心配も少ないんです🏠

特に
小さなお子さんがいる家庭には、
安心して使える和紙畳がおすすめです。

一宮市 K様邸

キッチンハイターで汚れ落とし?驚きのお手入れ法

和紙畳の最大の魅力、
それはお手入れの簡単さです😲

なんと汚れがついても、
キッチンハイターで簡単に
落とすことができるんです。

これって
普通の畳では絶対にできませんよね。

飲み物をこぼしても、
お子さんが汚してしまっても大丈夫。

さっと拭き取るだけで元通りになります🧽

この手軽さが和紙畳が選ばれる理由の一つ。

忙しい現代人に
ぴったりの床材と言えるでしょう。

まとめ

下駄の日をきっかけに、
床材選びの大切さを見直してみました🎯

無垢フローリングは必ず無塗装品を選び、
天然ワックスで仕上げること。

畳を選ぶなら和紙製、
特に琉球畳なら和紙は必須条件です。

これらの自然素材の床は、
素足で歩くだけで
毎日の健康をサポートしてくれます。

調湿効果や防音性も兼ね備えているので、
家族みんなが快適に過ごせる
住環境が実現できるでしょう✨


健康的で快適な住まいづくりには、
正しい知識と適切な材料選びが
欠かせません。

一人ひとりのライフスタイルに
合わせた最適な提案をいたします。

【住まいづくり相談】
あなたの理想の住まいを
一緒に考えませんか?

専門家による無料相談を実施中です。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#無垢フローリング #和紙畳 #自然素材 #調湿効果 #床材選び

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です