毎日の家事が
重荷に感じていませんか❓

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる設計士 岩田邦裕です☘

掃除、洗濯、料理…
60代になっても続く家事の負担💦

実は、
多くの住まいには
「住む人への配慮」が
足りていないんです😱

でも大丈夫!

一級建築士の視点から
見た「小さな親切」で、
あなたの住まいは劇的に変わります✨

今日6月13日は「小さな親切の日」🌟

住まいにも小さな親切を取り入れて、
家族みんなが笑顔になる
快適空間を手に入れませんか❓

小さな親切が生む住まいの魅力

家事動線で日々の負担を軽減

「なんでこんなに疲れるんだろう?」

そう感じる家事の大半は、
実は動線の悪さが原因なんです😅

一級建築士として
数多くの住まいを見てきましたが、
動線を5メートル短縮するだけで、
年間で約40時間もの時間短縮が可能です💡

例えば、
キッチンから洗面所まで
10歩かかっていたのを5歩にする工夫🚶‍♀️

たった5歩の違いですが、
1日30回往復すれば
150歩の差になります。

「そんな小さなこと?」
と思うかもしれませんが、
これこそが住まいの
「小さな親切」の真髄です✨

収納計画で家族の笑顔を増やす

収納って、
実は「思いやり」の設計なんです💕

60代のあなたが
無理なく手が届く高さ、
お孫さんでも取り出せる位置。

そんな配慮が
家族の絆を深めるんです😊

おすすめするのは「使用頻度別収納」です📦
・毎日使うもの:腰の高さ(70-90cm)
・週1回使うもの:肩の高さ(120-140cm)
・月1回以下:踏み台が必要な高さ

この法則を知っているだけで、
収納の使いやすさが
格段にアップします🎯

一級建築士が実践する配慮の技術

60代でも楽な動線設計のコツ

「歳を重ねても快適に暮らしたい」
これは誰もが願うことですよね🌸

私が設計で
心がけているのは「2歩ルール」です👣

よく使うものは
2歩以内で取れる位置に配置する。

これだけで、
家事の負担が驚くほど軽くなります!

例えば:
・冷蔵庫と調理台:2歩以内
・洗濯機と物干し場:2歩以内
・玄関と荷物置き場:2歩以内

え、うちは全然だめじゃない💦
と思った方も大丈夫です。

小さな工夫で改善できますよ😄

子育て世代に優しい収納アイデア

お子さんやお孫さんが
いるご家庭では
「自分でできる」収納が大切です👶

子どもの目線(100-120cm)に
合わせた収納を作ることで、
片付けの習慣も自然と身につきます🎊

また、角を丸くした家具や、
引き出しに指はさみ防止の工夫を
するのも「小さな親切」ですね💝

収納ボックスに
写真ラベルを貼れば、
文字が読めない小さなお子さんでも
一人で片付けができます📷

こうした配慮が、
家族みんなの自立心を育むんです🌱

まとめ

「小さな親切の日」に
改めて気づいたのは、
住まいにも人への思いやりが
込められるということです🏠💕

家事動線の改善や
収納計画の工夫は、
住む人への「小さな親切」そのもの。

一級建築士として、
私はこうした配慮こそが
本当に価値ある住まいづくりだと
確信しています✨

あなたの住まいにも、
きっと「小さな親切」を
取り入れる余地があるはずです😊

住まいの小さな工夫が、
家族の大きな幸せにつながる。

そんな素敵な暮らしを、
一緒に実現していきませんか❓

今日からできる小さな一歩が、
明日の快適な暮らしを作り出します🌈

🏠 住まいづくり相談

いわいハウジングは、
木材商として創業して90年。

尾州町家の思想を受け継ぎ、
ご家族と地域と地球への親切を考えた
住まいづくりについて取り組んでいます。

心理カウンセラーが考える
住まいの配慮について
もっと詳しく知りたい、
具体的なアドバイスが
欲しいとお考えでしたら、
お気軽にご相談ください。

あなたのライフスタイルに合わせた、
最適な住まいづくりのお手伝いを
させていただきます。

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#家事動線 #収納計画 #一級建築士 #60代住まい #子育て住宅

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です