省エネの注文住宅を建てる際に役立つ!空調について解説
注文住宅をご検討中の方は、省エネ住宅における空調設備の上手な活用方法をご存じでしょうか。
省エネ住宅にしたのに空調設備の有効活用ができていないのは、もったいないですよね。
しかし、うまく活用できていない方が多いのも事実です。
本記事では、省エネの住宅における空調についてご紹介します。
□省エネ住宅でのエアコンの用い方について
はじめに、省エネ住宅におけるエアコンの上手な設置方法についてご紹介します。
皆さんの住まいには、何台のエアコンがあるでしょうか。
断熱性能が高い省エネ住宅ならば、エアコン1台でも冬は暖かく夏は涼しい家にできます。
しかし、エアコン1台だけ設置するよりも、冷房に使用するエアコンと暖房に使用するエアコンの2台を別々の場所に設置する方が良い住環境をつくれますよ。
そのため、エアコンは2台設置することをおすすめします。
ただし、暖房用のエアコンで冷房してしまうと結露が発生するため、暖房用と冷房用のエアコンを2台同時に稼働するのはおすすめできません。
暖房用エアコンは暖房するためだけに使用するようにお願いしています。
□全館空調と当社の空調システム
皆さんの中には、全館空調という空調管理方法を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
全館空調は省エネ住宅にも採用されている方法で、全館の空調と換気が一体となった1つの機器で一括管理する方法を指します。
当社では、全館空調システムではなく換気システムにエアコン1台を組み合わせて全館を暖房する方式をとっています。
そうすることで、全ての部屋の室温や湿度を一定に保てます。
床下エアコンは一般的に販売されているエアコンと換気システムを使用するため、全館空調に比べてリーズナブルです。
故障した場合にも一般的なエアコンを修理したり買い替えたりするだけなので、お財布に優しいですね。
床下エアコンのメリットは、床面の温度が室温と同じか、若干高くなることです。
快適な温度は、部屋の空気温度と床・壁・天井の温度が同じなる状態と言われており、床下エアコンなら快適な温度環境で省エネを実現できますよ。
また、通常のエアコンのように風が当たらないので、不快に感じることもありません。
□まとめ
本記事では、省エネ住宅における有効的な空調機器の用い方、そして当社が採用している床下エアコンについてご紹介しました。
省エネ住宅を建てたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
当社は一宮市を中心に注文住宅のご依頼を承っております。
省エネ住宅だけでなく、住宅に関するお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。