省エネの注文住宅をご検討中の方必見!パッシブとアクティブについて解説
省エネの注文住宅を建てたい方は、パッシブとアクティブという言葉を聞いたことがありますか。
どちらも省エネな住宅を建てる上で役立つ考え方ですが、詳しい意味をご存じでない方も多いかと思います。
そのため本記事では、住宅におけるパッシブとアクティブについてご紹介します。
□パッシブとアクティブとは?
はじめに、パッシブとアクティブが住宅業界でどのように用いられているかをお話しします。
*パッシブとは
パッシブとは、機械的な動力を使わず、自然の力を最大限に利用して暮らすことです。
パッシブな家の代表として、昔の日本の住宅をイメージしていただくと良いでしょう。
しかし、現代的なパッシブ住宅はそのような昔の住宅とは異なり、外皮性能が向上しています。
家を高断熱、高気密化することで、動力の利用を最小限に抑えられるだけでなく、快適で健康的な住宅を実現できるでしょう。
*アクティブとは
アクティブとは、機械的な動力を積極的に使って住宅内の環境を変えることです。
具体的には、クーラーを使って室温を変化させたり、電気を使って床を温めたりすることがアクティブに含まれます。
省エネの観点から見ると、アクティブな住宅とパッシブな住宅は対極的な位置にあると考えて良いでしょう。
□パッシブな住宅を実現するためには?
上記では、住宅業界におけるパッシブとアクティブの意味についてご紹介しました。
省エネ住宅を実現させるためには、パッシブな住宅を目指すことが重要であるとお気づきでしょうか。
ここでは、パッシブな住宅にするためにどのような設備を取り入れると良いか見ていきましょう。
本記事では、当社が標準仕様で採用している樹脂サッシについてご紹介します。
樹脂サッシの特徴は、断熱性が高いことです。
これには、樹脂そのものの熱伝導率が低さが関係しています。
熱が窓を通して出入りすることを考慮すると、窓の断熱性を高めることで冷暖房効率が向上すると考えられます。
それにより、冷暖房にかける電力消費量を大幅に削減できるでしょう。
また、断熱性が高いということは、外気との温度差による結露も発生しにくいですよね。
断熱性が高い樹脂サッシを採用することで、パッシブな住宅を実現できる上に、結露の発生を抑え住宅の耐久性を維持できるでしょう。
□まとめ
本記事では住宅におけるパッシブとアクティブとは何か、そしてパッシブ型の住宅に当社が取り入れている樹脂サッシについてご紹介しました。
本記事では全てを紹介できませんでしたが、省エネ住宅に取り入れられている設備は他にも多くあります。
一宮市で省エネ住宅に興味のある方は、ぜひ当社にご連絡ください。